作業に従事する
みなさまへ
解体・改修作業に
従事するみなさまへ
解体・改修工事における石綿(アスベスト)による健康障害を防止するため、次のことを確認してください。
作業者に対する特別教育の実施
石綿(アスベスト)等が使用されている建築物、工作物または船舶の解体等の作業に労働者をつかせるときは、石綿(アスベスト)によるばく露の危険性があることから、事業者は特別教育(安衛則第36条第1項第37号)を行わなければなりません。
掲示等
事業者は、建築物の解体・改修工事を行う場合、石綿(アスベスト)含有の有無の事前調査結果を労働者の見やすい箇所に掲示する義務があります。この掲示により、事前調査が行われた部分と、その部分の材料ごとの石綿(アスベスト)等の含有の有無が確認できます。
石綿(アスベスト)が含まれている建材の除去等を行う作業場では、関係者以外の立入りや、飲食・喫煙が禁止されます。
保護具の着用
石綿(アスベスト)等の切断等の作業を行う場合には、呼吸用保護具(電動ファン付き呼吸用保護具や防じんマスク)、保護衣等の保護具を使用する必要があります。
作業
|
石綿(アスベスト)等の切断等の作業 | 左記作業場で、石綿等の除去等の作業以外の作業 | |
---|---|---|---|
作業場
|
隔離空間内部 | 隔離空間外部 | |
保護具
|
電動ファン付き呼吸用保護具又はこれと同等以上の性能を有する空気呼吸器、酸素呼吸器もしくは送気マスク
![]() |
取替式防じんマスク (RS3またはRL3) 切断等を伴わない 囲い込み、成形板の除去の作業の場合 取替式防じんマスク(RS2またはRL2)も可 ![]() |
取替式防じんマスク 又は 使い捨て防じんマスク
![]() |
保護衣
|
フード付き保護衣 | 保護衣または作業衣 |
特殊健診
6か月以内ごとに一回、石綿健康診断を受診する必要があります。
健診項目
- 業務の経歴の調査
- 石綿(アスベスト)によるせき、たん、息切れ、胸痛等の他覚症状又は自覚症状の既往歴の有無の検査
- せき、たん、息切れ、胸痛等の他覚症状又は自覚症状の有無の検査
- 胸部のエックス線直接撮影による検査
健康管理手帳
詳しくはこちらをご覧ください。
※厚生労働省のウェブサイトへリンクします。
パンフレット・動画(労働者向け)
建設業に従事する労働者のため、建築物の石綿(アスベスト)対策のポイントを示したパンフレット、動画を作成しています。外国語版も作成していますので、ぜひご利用ください。
パンフレット / 動画
日本語/英語(English)/インドネシア語(Bahasa Indonesia)/中国語(中文)/ベトナム語(Tiếng Việt)/フィリピノ語(Filipino/Tagalog)/モンゴル語(Монгол хэл)/タイ語(ภาษาไทย)/カンボジア語(ភាសាខ្មែរ)/ネパール語(नेपाली)/ミャンマー語(မြန်မာဘာသာ)
※厚生労働省のウェブサイトへリンクします。
上記のほか、法令に基づく規制の概要は> こちらからご確認ください。(石綿則の概要資料)
参考
「石綿にさらされる作業に従事していたのでは?」と心配されている方へ
(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/sekimen/roudousya2/index.html)
(厚生労働省「アスベスト(石綿)情報」のページ)